新型コロナウィルスの終息が見え始め、世界各地への渡航、交流が徐々に元の状態にもどりつつあります。
さあ、準備をはじめましょう。

ワーホリ帰国後 ツアーコンダクターへの道

帰国後の就活

お客様と感動を分かち合える仕事 ツアーコンダクター

旅行・勉強・労働と様々な体験が海外で出来るワーキングホリデー。

帰国後はその経験を仕事に活かしたいと考える方は、沢山いらっしゃると思います。

ワーホリ中にたくさんの旅行の経験を積んだ方は、その経験を活かすべく旅行業界で仕事を探す方も少なくないでしょう。

旅行業界にもいろんなお仕事がありますが、中でもツアーコンダクターはパッケージ旅行のアテンド(添乗)をするお仕事です。現地でお客様の旅行のサポートをしつつ、お客様と直に触れ合い、共に旅行の感動を分かち合う事が出来ます。

オーストラリアワーホリから帰国後、二度目のカナダワーホリまでの間の3年間ツアーコンダクターのお仕事をした自らの経験を踏まえつつ、ツアーコンダクターへの近道をご紹介いたします。

 

ツアーコンダクター専門の派遣会社に登録するのが最短の道

ツアーコンダクターはほとんどが旅行会社の社員か、ツアーコンダクター専門の派遣会社の派遣社員です。

ツアーコンダクターになるには、「国内旅程管理主任者」(国内旅行)か「総合旅程管理主任者」(国内旅行・海外旅行両方)の資格が必要になります。これらの資格試験は、就職後に取得するのが一般的なため、まずは旅行会社かツアーコンダクター専門派遣会社への採用を目指す必要があります。

では、旅行会社かツアーコンダクター専門派遣会社かどちらを目指すべきなのでしょうか。

両者のメリット・デメリットを踏まえて比較してみましょう。

 

旅行会社の場合

 

メリット

 

  1. 正社員採用のため、シーズンに左右されない安定した収入
  2. 充実した福利厚生
  3. ツアーコンダクターに限らず、多岐に渡る仕事が出来る

 

デメリット

 

  1. 正社員採用は狭き門
  2. 採用後、ツアーコンダクターができる部署に行けるとは限らない

旅行会社に正社員採用されるには、様々な条件があります。大手の旅行会社ならば、大卒でなければならないところもあります。そして、採用後も必ずツアーコンダクターが出来る部署に行けるとは限りません。

というように、ツアーコンダクターになるのに最短の道であるとは言い難い道のりです。

しかし、旅行プランの立案・作成、多岐に渡る仕事内容(それこそ総務から財務まで)を経験する事が出来、シーズンに左右されない安定した収入など、永い目・将来性という観点から見たら余りある利点があります。

 

ツアーコンダクター専門派遣会社の場合

 

メリット

 

  1. 採用されれば、ほぼツアーコンダクターになれる
  2. 未経験から旅程管理主任者資格取得へのしっかりした指導がある
  3. 仕事はツアーコンダクターの仕事のみ
  4. スケジュールを自分(ある程度)で決められる
  5. 専業としても、副業としても働ける

 

デメリット

 

  1. 収入(仕事量)はシーズンに左右される

ツアーコンダクター専門の派遣会社では、未経験の方には「旅程管理主任者」の資格取得までの研修がしっかりと組まれています。この研修をしっかりと受ければ、ほぼ資格は取得できツアーコンダクターになることができます。

資格を取得したら、先輩について添乗の経験を積み、その後晴れて独り立ちというスケジュールになります。

派遣会社に採用された後は、ツアーコンダクターとして独り立ちするまでスケジューリングされます。そのスケジュールをしっかりこなしていけば、晴れてあなたもツアーコンダクターになれるというわけです。

ワーホリ帰国後、ツアーコンダクターになりたい!!と心に決めたら、ツアーコンダクター専門派遣会社に登録するのが最短の道でしょう。

 

おすすめツアーコンダクター専門派遣会社

そうと決まれば、ツアーコンダクター専門派遣会社の説明会参加が最初の一歩となります。

では、おすすめのツアーコンダクター専門派遣会社のご紹介をさせていただきます。

 

旅行綜研

旅行綜研は1973年からの長い歴史をもつ会社です。
規模・福利厚生・バックアップ体制共に業界 No.1です
現在約1,200名のツアーコンダクターが、国内・海外で活躍中です。
長い年月で培われた経験から、未経験者をプロのツアーコンダクターへ育成するプロセスには定評があります。

新たな世界へ一歩踏み出す未経験の方には、所属している会社が信頼できる確かな会社であることは大変重要な要素です。
頼れる会社がバックにいるからこそ、安心して仕事に出ることができます。

多様で豊富なツアーを取り扱っているため、初心者からベテランまで個人の力量に合わせたお仕事が割り振られます。

主な取引先企業

  • 株式会社ジェイティービー
  • 株式会社阪急交通社
  • 株式会社エイチ・アイ・エス
  • クラブツーリズム株式会社
  • 株式会社ジェイアール東海ツアーズ
  • 名鉄観光サービス株式会社
  • 他全国150社以上

 

👇👇公式ホームページはコチラ👇👇

 

エコールインターナショナル

1978年創業とツアーコンダクター派遣で長い歴史があります。

全国展開する確かな実績と信頼のある会社です。

エコールインターナショナルでは、「e-Call」というシステムを導入しています。
このシステムは、企画ツアーに必要な経験や能力を備えた添乗員を求める旅行会社と自分のスケジュールや報酬、希望する目的地のツアーを探している添乗員、双方の条件のマッチングを行うものです。e-Call に登録する事で、双方にとって最適なマッチングのお仕事をする事が出来ます。

 

👇👇公式ホームページはコチラ👇👇

 

ツーリストエキスパーツ(Tex)

近畿日本ツーリスト・クラブツーリズムのグループ会社です。

安心して楽しく働ける企業を目指し、福利厚生もしっかりしています。
年間180日以上添乗すると全員が社会保険に加入します。雇用保険は希望者全員が加入することができます。
そのほか、定期健康診断・職業賠償責任保険・企画旅行割引制度・契約保養所・日本添乗サービス協会共済会加入など安心の体制が整っています。

 

👇👇公式ホームページはコチラ👇👇

 

まとめ

ワーホリで充実した旅の経験を積むと、帰国後はその経験を活かして仕事をしたいと考える人は少なくないと思います。

自分が経験した「旅の感動」を人と分かち合いたい、旅を仕事にできたらどんなに素敵だろう、私もそう考えたうちの一人です。

ツアーコンダクターは、楽しい事ばかりではありません。

30人~40人のお客様のサポートをしながら、旅に同行します。
大人数のお世話をしながらの旅は、やはり遊びではできません。お仕事です。

お客様の旅が最高のものになるように、お客様のために道中走り回ります。

このお仕事は、ホスピタリティー、お客様の旅をより良いものにするという誠実な心のある方に向いているお仕事だと思います。

全ての日程が終了し、お客様とお別れの時、「今回の旅はとても楽しかった」「あなたのおかげでよい旅になりました」なんて声をかけられた時は、涙がちょちょ切れてしまいます。

大変な仕事ではありますが、とても心の動く、やりがいのあるお仕事です。

是非、一歩踏み出してみて下さい。